脂質ホテル

第4章⑧ 糖の時代
18.10.04脂質ホテル
糖の時代
まず、
多すぎる炭水化物による糖質は大きな問題です。
特にこの50年間で、
ファーストフードやジュース、
お菓子やケーキなど、
様々な糖質系飲食が増えました。
同時に、人々の運動量は減り、
肥満を出発点とした様々な病気も増え、
大きな社会問題になって行きました、
人々の税金は、
無駄な医療費に随分使われました」
「税金ですか!
それは経営者には説得力ありますね!
国家予算を圧迫するほどの
医療費増大の背景には、
多すぎる糖質の食文化
というのがあったんですね。
「そう、現代は糖の時代なのです!」
「では、食は、一体どうすればいいのでしょうか?」
「まずは、炭水化物を減らすローカーボ、
そして、ダイエットよりも
ハイパフォーマンス重視への方向転換、
それで、無理なく自然に減量が出来、
病気も減ります」
「ローカーボ&ハイパフォーマンスですね」
「三叉路を覚えていますか?」
「ええ、大きな標識の、
たしか炭水化物60タンパク質25脂質15でしたっけ」
「バランスは、
炭水化物30タンパク質40脂質40
から始めると良いでしょう、
慣れてきたら、
さらに炭水化物を減らして行き、
炭水化物からではなく、
自ら体内でエネルギー源を創りだせる体質、
ケトジェニックになればいいでしょう」
「糖に頼らず
自分でエネルギー源を創りだせるのですか?」
「はい、人間は元々ハイブリットですから。
ケトジェニックに会ってみたいですか?」