脂質ホテル

第4章④ 運動って何?
18.05.22脂質ホテル
運動って何?
私たちの911の横を、
ジョギングする人々が並走している。
みな額に汗をして、
快調に走っているように見える。
「そう言えば、ジョギングって、どうなんですか?
こう見えて、わたし500キロ走ったんです、
2年ぐらいの間にコツコツと」
「どうでした?」
「それが・・・、確かに走るのは楽しく、
体調にも良かった、ただ・・・。」
「体重は減らなかった」
「そうなんです! 全く減らなかったんですよ」
「長時間の有酸素運動は、
実は減量には効果がありません。
返って食欲が出たり、
運動する日以外は、
逆に運動しなくなる傾向が強まります。
体には良いのですが、
体重に直接影響があるのは食事が9割です。
運動や筋トレは代謝が上がると言っても、
影響は1割です」
「そんなに違うんですか!
やはり何を体に入れるか、食事は大きいのですね」
「じゃあ人間にとって、
そもそも運動って何なのでしょう?」
「ほう、だんだん本質へと近づいてきましたね」
オーナーは横顔で笑いながら、
アクセルを踏み込み911は一段ギアをあげた。
「スポーツの本質はというのは、
実はゲームです。
ゲームにはルールがあり、目的が存在します。
例えば、勝敗や記録です。
ある意味、筋トレやジョギングも
目的が数値なら、
実態としてはスポーツでしょう。
それに比べ運動というのは曖昧です。
運動と言うのは、正確に言えば、
スポーツ以外の体を動かすこと全て、
と言えるしょう。
通勤のために駅まで歩くこと、
掃除、洗濯など、日常の動きはすべて運動です。
その意味で、人間に運動は必要とは言え、
嫌でも多少は動くものでもあります。
面白い科学的データーがあります。
減量にはスポーツが効果的だと思う理由は、
マラソン選手などが痩せているからですが、
マラソン選手は、
マラソンで痩せたのではないのです」
「ちがうんですか?」
「元々ヤセ型の人たちがマラソン選手をしている、
ということが、統計学的にわかっているのです」
「たしかに、そうかもしれません!
わたしだって、
自分が出来そうなスポーツを選びますもんね。
壁をよじ登ったりするような、
体重が不利になりそうなものは選ばない。
スポーツの種目って、
あらかじめ選んでいるんですね人は」
「ですから、もし目的が、
バキバキの筋肉をつけるのではなく、
健康で見栄えも良く長生きすることならば、
まあ、ほとんどの人たちがそうだと思いますが。
100歳以上の長寿者を分析した
データーが参考になります。
その人たちは、
日常的に畑仕事や散歩や家事など、
そういうスポーツではない運動をしているのです。
そして、お肉が好きな人が多く、
仕事をしている人が多いのです。
それらが、充実感や、精神的安定をもたらし、
【体内の炎症反応が少ない人たちが長生きする】
という事が分かっています。
「なるほど、頑張り方は、
良く考えた方がいいかも知れませんね」
「やみくもに頑張るのではなく、
何処を押さえるべきか、についてこそ、
しっかりとエネルギーを注ぐべきでしょうね」